神奈川県相模原市中央区淵野辺3丁目22-2シルキーコダマ1F
テニスをしていないのにテニス肘?と思うかもしれませんが、意外と主婦の方やOLに多いのがこのテニス肘(外側上顆炎)です。手や腕をよく使う方に多い症状で、一度外側上顆炎になってしまうと放っておいてもなかなか良くなりません。 日常生活で手や腕を使わないわけにはいきませんから、肘の痛みをかばって過ごすことで手首や肩にも影響が及ぼされるのも大きな特徴です。 何をするにも痛みが出てストレスも溜まるテニス肘の原因と病態、その改善方法をご紹介いたします。
テニス肘(外側上顆炎)で痛みがでるメカニズムは単純で、外側上顆に繰り返しの負担(オーバーワーク)がかかることによって発症します。外側上顆には手関節を伸展させる(甲側に起こす)手根伸筋や、手の指を伸展させる(伸ばす)総指伸筋などの筋肉が付着していて、それらの筋肉に繰り返しの負担がかかると、付着部である外側上顆で腱の細かい断裂や損傷を起こしてしまいます。それが痛みとなって現れるのです。趣味なども含めてテニスプレーヤーに多いのでテニス肘と呼ばれていますが、デスクワークの方や主婦など手を使う方なら誰でも起こる病態です。
また、テニス肘の多くはその実態は外側上顆炎ですが、「フォアハンド型テニス肘」といって手根屈筋など手首や指を曲げる筋肉が付着する「内側上顆」でも痛みが起こることがあります。
テニス肘の痛みの出方は特徴的で、外側上顆炎も内側上顆炎も、手をグーパーさせたときに肘や前腕に痛みや違和感がでます。また、外側上顆炎の場合は手首を反らしたとき、内側上顆炎の場合は手首を曲げたときにも痛みがでます。肘の圧痛や肘関節の屈曲伸展時にも痛みを伴うことがあるので、ひどい人は何をするにも痛みを感じる状態です。日常生活の動作で言えば、ペットボトルのフタを開け閉めするとき、ドアノブを回すとき、鍋ややかんを片手でもったとき、パソコンでキーボード操作をしているときなど一見負荷があまり強くなさそうな瞬間に目立って痛みます。湿布やサポーターなどで少し痛みが緩和される場合もありますが、ほとんどの場合根本的な改善にはつながりません。
外側上顆炎にも内側上顆炎にもいえることですが、もちろん安静にしているのが一番です。しかし手首や指の伸筋や屈筋も日常生活で多くの場面で使われるため、安静にしているのは困難と言えます。肘の痛みをかばうことにより肩こりを悪化させたり指や手首に過剰な負担をかけたりすることで、肘だけの問題ではなくなっていることがほとんどです。
前腕や上腕の筋肉の緊張をとり、肘や手関節の動きを改善し、肩甲骨周辺の動きやバランスを整えて、肘にかかる負担を無くしていくことが改善の近道です。肘ばかりに注目していると治療期間を長引かせることがあるので、いかに肘関節とその土台となる肩甲骨や背骨そのものに目を向けられるかが早期治癒のカギになります。
テニス肘を放置しすぎてあまりに痛みや可動域制限が悪化した場合や再発がひどい場合、どうしてもの場合は炎症を抑える注射や手術などの処置がとられることもあります。しかし一般的に本当にそこまでの治療を要するケースは少なく、しっかりとした肘への施術や治療でのアプローチをすれば大丈夫です。テニス肘に関しては、手術は全ての手を尽くした後の最終手段と思ってください。結局、手術の後も姿勢や腕の使い方などの指導があり、それによって再発予防をしていくことになります。だったら手術が視野に入る段階になる前に、姿勢と腕の使い方を一緒に治していけばいいのです。徳永接骨院では姿勢から一緒に改善していくので、安心してお越しください。
対応症状一覧へ戻る
相模原淵野辺 徳永接骨院
《夜間受付専用》
《ご相談はこちら》
治療メニュー
→ その他の治療メニューはこちら
対応症状
→ その他の対応症状はこちら
スタッフブログ
→ その他のブログ記事はこちら
住所:〒252-0206 神奈川県相模原市中央区淵野辺3丁目22-2
→ アクセスはこちら